ピラルク

ピラルク

(サイトヲ。さん)05/1/6
須磨水のアマゾン館は圧巻ですよーこのデカいピラルクを水中トンネルで見上げる事の出来る爽快感は堪りません。

(補足情報)
水族館ではお馴染みの巨大魚です。

at 須磨海浜水族園
by サイトヲ。様


分類: 脊索動物門  条鰭綱  オステオグロッスム目  オステオグロッスム科
学名: Arapaima gigas
英名: Arapaima
別名:
特徴:

ナイルアロワナと共に、アラパイマ科として他のオステオグロッスム科とは別科に分類されることもあるようです。

南アメリカのアマゾン川流域にすみ、流れのゆるやかな場所や湖にすみます。餌は魚が主で、ときに水面近くにいる小動物を襲って食べることもあります。

体は巨大になり、最大のものでは4.5mに達するといわれますが、多くの場合は2.5mほどです。「世界最大級の淡水魚」として紹介されることも多いようです。
体は細長く、頭部が急激に細くなっているのが特徴です。また、体側後半部のうろこは成長すると共に赤くなり、大型個体ほど美しくなります。

泥で濁った溶存酸素の少ない水域にもみられるため、えら呼吸のほかにうきぶくろを介した空気呼吸を行うこともできます。現地の漁では、呼吸のために上がってきたピラルクを銛で捕らえる漁法も知られています。

砂底に直径50cm、深さ15cmほどの穴を掘り、ここに卵を産み付けます。親魚は卵のほか、生まれた後の稚魚も保護します。

肉が美味なほか、大きなうろこは靴べらや装飾品として用いられ、さらには観賞魚としての需要もあったため、多くが漁獲されてきました。そのために現在では数が減少し、保護の対象となっています。
国内の水族館でも多数が飼育され、よく見かける魚のひとつといえます。




<ピラルク・ギャラリー>

口は上を向いており、頭上を通った魚などを捕らえて食べるのに適している。
水族館での給餌の様子は大迫力。

at サンシャイン国際水族館
ピラルク

(ジャマランディさん)06/11/22
画像はピラルクの全身骨格標本です。

(補足情報)
腹びれが胸びれに対して後ろ側についているのは、古いタイプの魚の特徴です。

at 須磨海浜水族園
by ジャマランディ様
ピラルク

(松本隆さん)06/11/23
ぜのぱすさん、ピラルク骨格標本のアップもどうぞ〜。
この標本は5月に須磨に行った時には無く、10月に行った時にありました。

at 須磨海浜水族園
by 松本隆様
ピラルク
動物さくいんへ

図鑑トップへ

サイトトップへ
inserted by FC2 system